ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月12日

asimit作業工程

今週。。行けるかな?ちょっと無理かな?の狭間で揺れるasimoです。。

さあ!全国8000万(でしたっけ?)の自作ファンの皆様お待たせしました!

カーミット改、asimitchairの製作工程大公開っす(^^)




さーいってみよー(≧∇≦)


材料:タモ無垢板。



弓型の部分:強度と、作り易さのバランスを取り、切り出し( ̄▽ ̄)



肘掛のパーツ:アルミ板が入る切れ込みを入れます(^^)




形を書いて切り出し(^^)











切れたら、ペーパーで綺麗に(^^)




つなぎのパーツの差込口:差し込む棒よりちょっと大き目に!


相変わらず下手ですが、深さは均等にします(^^)


他のパーツ:全て角を丸くして、ペーパーで綺麗に!…この作業が一番大変(>_<)






木のパーツが全て完成!
…意味もなく、三角スケールやメジャーを置いてそれっぽく撮影(^^)




バラバラのうちに塗装?艶消しのクリアーを塗る!…ペーパーあてる…塗る…ペーパー…塗る…ザラザラしなくなるまで(>_<)



アルミのパーツ:平棒をカットして角を丸く!!


丸く!!


もちろん!!こいつらも角丸く!!!



角丸くなったら、穴開け!



ここも穴開け!!
ヒー(>_<)もう手が真っ黒だ〜ァヽ(´o`;




アルミの全パーツドンッ!



…もう腕パンパンす。。(>_<)



パーツを組み立ててー。。。。



布をチョキチョキ(^^)


ミシンでだぁーーーーっと(^^)





ほい。完成(^_−)−☆



参考になりました?





同じカテゴリー(カーミットチェア)の記事画像
カーミットベンチ!!
【Woody bench Chair】 VS 【asimit Chair Hiback】
カーミットのフレーム
アシミットチェアのハイバック
アシミットチェア8脚目
カーミット増産!
同じカテゴリー(カーミットチェア)の記事
 カーミットベンチ!! (2014-10-16 07:03)
 【Woody bench Chair】 VS 【asimit Chair Hiback】 (2014-07-18 21:08)
 カーミットのフレーム (2014-05-21 09:25)
 アシミットチェアのハイバック (2014-05-01 05:17)
 アシミットチェア8脚目 (2014-04-28 09:03)
 カーミット増産! (2013-12-02 13:09)

この記事へのコメント
こにゃにゃちわぁ~

って全然参考に出来ません…(*_*)
凄すぎて…(*^^*)

でも凄く大変なのがわかりました(笑)

で…御布施をどのくらいすれば戴けますか?
Posted by super3720super3720 at 2013年12月12日 19:35
こにゃにゃちはー(^^)

え!参考になりませんか?(>_<)
めんどいのが伝わりましたか?(>_<)

80%OFFでどうでしょう?( ̄ー ̄)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月12日 19:49
こんばんは~!

おぉ!
こんなに詳細に!!出しちゃっていいんですか!?

これなら僕も・・・

って、できるわけないですやーん (;´Д`)w

これ、見た人は参考に・・・っていうより、
すごすぎて逆に作る気なくしますね、きっと(笑)

しかしこれを4つもとは。。
ここまで手~かけて作ったら、愛着も一入ですね!
Posted by にゅーいぶしぎんにゅーいぶしぎん at 2013年12月12日 19:53
にゅーいぶしぎんさん。
こんばんは!
ちょっと詳しくのせ過ぎましたか?

作るのたいへん(>_<)…というよりめんどくせ(>_<)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月12日 21:15
わんばんこー☆彡

レベルが高すぎて、全然参考になりませんです(^▽^;)

現物を頂いて、分解すれば何とか分かるかもしれません( ̄▽ ̄)

ってことで、2脚お願いします♪
Posted by ken-zken-z at 2013年12月12日 21:47
ken-zさん。
わんばんこー(^^)

2脚。本気ですか?( ̄ー ̄)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月12日 22:00
asimo75さん

はじめまして、こんばんは。
自称自作マニアのmeetです。
すげー。凄すぎます、asimoさん
一体どうやって作ってるのか、ぜひお会いして取材させて頂きたいです。あっ その前にお気に入り頂戴いたします。
Posted by meetmeet at 2013年12月12日 23:40
meetさん。
はじめまして。こんばんは(^^)
もう全てはここに記してある通り(^ ^)
でも、受けますよーぉ(^^)取材( ̄ー ̄)

お気に入り僕も頂戴しましたm(_ _)m
よろしくです( ̄^ ̄)ゞ
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月13日 00:15
あかん…
詳細を見て
わたしの腕では無理…と確信いたしました。
お見事ですm(_ _)m

アームレストの切り出しは、ジグソーですか?
Posted by もかもか at 2013年12月13日 01:43
もかさん。
こんにちは!( ´ ▽ ` )ノ
糸鋸使ってますよー(^^)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月13日 11:01
はじめまして、こんにちは^^
何度か訪問させていただいてたのですが、初めてのコメントになります

本物のカーミットチェアと同じですね!リアルガチでヤヴァイです!
思わず出川になっちゃうぐらいやばいです!

過去記事も読ませていただいて、全てホームセンターで揃えた材料とのことですが
タモ材は近所のホームセンターにはないです><

私も自作大好きだと思います。レベルは低いですが・・・・・

お気に入りに登録させてください、お住まいも神奈川との事でどこかでご一緒したらasimitchairを見せてください!

宜しくお願いします^^
Posted by wa kawa ka at 2013年12月13日 20:19
Wa kaさん。
はじめまして!こんばんは!(^^)
そうなんです。今のところカーミットのコピーなんです(^^)

あ、すいません。初回ロットの2脚はホームセンターで買えますよ。
是非お会いしましょう!(^^)
よろしくお願いします(^^)

お気に入り登録ありがとうございますm(_ _)m
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月13日 21:42
こんばんわ!!

凄すぎです。。。

確かに制作工程の詳細ですが、これは自作無理>_<

私がやったら高級なタモを全て薪にかえてしまいそうです…
Posted by みーれい at 2013年12月13日 23:45
あしあとから失礼します。

写真見ながら凄い!!の連呼でした。

自作でここまで凄いのは見たことありません。
Posted by CowboyCowboy at 2013年12月15日 07:52
みーれいさん。
こんにちは(^^)

がんばって作りましょう!

タモ、そんなに高くなかったですよ!
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月15日 12:54
Cowboyさん。
コメントありがとうございますm(_ _)m

ありがとうございます(^^)
頑張りました(^^)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月15日 12:56
どうも〜( ´ ▽ ` )ノ
こ、これがあのasimo工房ですか‼

ふむふむ、かなり参考に…
って、作れないですよ〜´д` ;

まぁ一回くらいはチャレンジしてみようかな…
諦めたらそこで試合終了ですからね‼

つきましては、一脚見本に…(;^_^A
Posted by はるすけ at 2013年12月15日 17:48
はるすけさん。
どーもー( ´ ▽ ` )ノ
そうす。asimo工房す。

そうですよ!安西先生!(^^)

お買い上げですか?(^^)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月15日 19:32
こんばんは~

んん~詳細ありがとうございます。
これで決心が着きました!!
無理です・・・(笑)
なによりも、ジグソーとベルトサンダーが欲しくなったのは私だけでしょうか?(笑)
Posted by トロピカル・ゴリラトロピカル・ゴリラ at 2013年12月17日 17:19
こんばんは。
足跡からおじゃましました。

ふむふむ・・・木材にはこうやって穴をあけて、
アルミにも穴を開けて、角を削る…と。

なるほど・・・・。

って専用の機材がいるんじゃナイデスカ!?(--;


見ていてかなり勉強になりました(><b

今後も勉強させて頂きたいので
お気に入りに入れさせて頂いてもよろしいですか?
Posted by rapirapi at 2013年12月17日 19:28
トロピカル・ゴリラさん。

そうですね。。おそらく無理と思います(^_^;)

でも、ジグソーは使ってませんよ(^^)代わりに糸鋸で。。
電動のサンダーは便利ですよね。…でも角は手作業(^_^;)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月18日 11:34
rapiさん。
コメントありがとうございます(^^)
お役に立てるかわかりませんが、こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m

コーナンラックの続き楽しみにしてますね(^^)
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月18日 11:45
おはようございます!

広い作業場でいいなーーーーー。

っていうか、良い感じに仕上がりますね!

丸ノコでスリットを入れるのが、勇気がいる作業ですよね。

僕は丸ノコは怖いので木口を綺麗に仕上げるところしか
使わないですねえ。


いやー 綺麗にできていて、素晴らしい!

ちなみに、1脚作るのに、正味 何時間の作業時間ですか?
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー木工大好きなDr.ホッピー at 2013年12月19日 08:19
Dr.ホッピーさん。
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
丸鋸(昇降番)…怖いですよね(^_^;)
でも、結構便利なんですよね。。楽できるし(^^)

指落とさないよう気をつけます(^_^;)


作業時間は、一日3時間の5日間。。単純計算して15時間ぐらいですかね(^^)…半分はペーパー当ててますけどΣ(゚д゚lll)
2脚まとめて作ったので一脚あたりはもう少し少ないかと。。(^^)

縫製にプラス2時間。(一脚分)

ヘトヘトですけどね_| ̄|○
Posted by asimo75asimo75 at 2013年12月19日 14:32
ええええ???

昇降盤持ってるんですか? ご自宅に?

木工屋さん?

僕なら、危ないことはしたくないので、

アルミ板の厚さ → 3mmと仮定して、

10mm+3mm+10mmの3種類のタモ材を貼り合わせちゃいそう。



いやー 15時間で出来ちゃうんだ・・・

ステキです。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー木工大好きなDr.ホッピー at 2013年12月19日 20:34
Dr.ホッピーさん。
そうですねー。貼り合わせたら綺麗かもしれませんね(^^)
ただ面倒で(^_^;)もう3時間一日プラスになっちゃいますから。。

15時間。。うーん。肘掛の部分以外、ただの角棒ですからねー(^^)
あまり加工してないわけで(^_^;)

あ、昇降盤、家にあるわけじゃ無いですよ(^_^;)

<ステキです。

ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
Posted by asimo75 at 2013年12月19日 21:15
こんにちは、始めましてフリィと申します。
少し前へ投稿へのコメント失礼致します。

asimitchairの完成度の高さに感服致しました!
ただとても自作出来るレベルの限界を超えているかなと。

ウチは円高の時にカーミットを個人輸入で買ったので、
それほど高値ではなかったのですが、今ならとても買う気にはなりません・・・

背もたれと座面の生地は綿を使用されてるのでしょうか?
そうなら焚き火近くで使用しても問題ないですね。
カーミットはナイロン系?なので火の粉が飛んでそこだけ溶けてしまいます・・・

勝手ではございますが、こちらをお気に入り登録させて頂いて宜しいですか?宜しくお願いします。
Posted by フリィフリィ at 2014年02月09日 14:51
フリィさん。

はじめまして!
こんばんは!

お褒めいただきありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

とても買えないので、「じゃあ、作っちゃえ!」というのが最初でした。( ̄▽ ̄)

生地は最初に作ったのが、「綿」(帆布)です。
ただ、しっかりした4号だと、カラーがないので、染めてみたりしたんですけど。。
次に作った時は、「コーデュラ」っていうナイロン系で作ってみました。こちらは、カラー展開があるのでいいのですが、座り心地は帆布にはかないません。

生地は今だ検討中です。。


お気に入り登録ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
super3720さんのレポで、ステキサイト拝見させていただいております(^^)
是非こちらもお気に入りさせて下さい!( ̄^ ̄)ゞ
よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by asimo75asimo75 at 2014年02月09日 20:39
初にお目にかかります。

カーミットチェアー自作にチャレンジしようと企む
masa_papaと申します。

自作にチャレンジされている方のブログを検索中、
こちらにたどり着きました。

質問にお答えいただけたら幸いなんですが、
タモ材をお使いということですが、(R部分のもの以外)すべての木材って同じ太さの材料をお使いですか?

よろしければ御指南ください
Posted by masa_papa at 2014年09月02日 13:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
asimit作業工程
    コメント(29)